Q&A
お客様からよく寄せられる
疑問・質問にお答えします。

他の起業塾・コンサルティングとの違いについて
- 他の起業塾みたいなところにも興味があるのですが、どう違うのですか?
僕自身も起業塾に一時期通っていたので、
客観的にお話しますね。
まず起業塾のメリット、デメリットですが、
<メリット>
・仲間ができるので、集団意識が働き、切磋琢磨して起業準備ができる。
・自分の考えに収まらない、他の人の意見も参考にできる。
<デメリット>
・1対多数なので相談しにくい。
・個別対応をしてくれないケースが多いので、個別の悩みが解決されない。
・競争意識が働きすぎて、負荷がかかりすぎる。
などなどがあります。
結論からいうと、
起業塾に向いている方は集団でも自分の個性を発揮でき、
埋もれずに活動ができる方だと思います。
逆にいうと、個別でしっかりとサポートしてもらいたいという人は
不向きです。
僕は個別コンサルティングに徹底的にこだわっています。
僕自身の経験から、
やはり起業を最短最速で成功させ、
その後も自分らしくしっかりと売上を加速させるには
マンツーマンでの個別対応が一番成果が出るからです!
僕のクライアントさまには
起業塾に通ってみたものの全く成果が出なかったので
助けてほしい!!という人たちがたくさんいます。
そんな方たちも僕の個別コンサルティングを受けて、
すぐにガンガン成果をあげています!!
詳しくはお客様の声を参考にされてみてくださいね!
当社についての質問
- なぜ”絶対安定”と言われる大手の銀行をやめたのですか?
これはよく聞かれる質問ですが、
あなたにとっての『安定』とは何を意味していらっしゃいますか?
一般的に『安定』というと、
・給料の水準が高い
・大きい会社なので潰れることがない
・会社が守ってくれる
・・・といったことを指していると思います。
ただこの『安定』の定義というのは
様々あるかと思います。
僕にとっての安定とは、
『自分自身の裁量で自分らしく働ける環境にあること』
ということがひとつあります。
銀行では常に抑圧された環境にあり、
自分の裁量権なって全くありませんでした。
またプロフィールのページでも書いてありますが、
僕は銀行の上司から受けた精神的暴力で
声を失いかけ、全身蕁麻疹が出て、命の危機に瀕したことだってあるのです。
それを安定と言えるでしょうか?
また銀行業界は今後衰退に向かっていきます。
AI(人工知能)の発達によって銀行員の仕事はどんどんロボットに代わられます。
ずっと銀行にいられるというのは幻想になっている世界なのです。
それでも銀行を絶対安定だと言えるでしょうか?
それよりも、
『どんな時代でも、会社や他人に頼らず自分で稼げる』そんな自分になることが
一番の安定だと僕は思っています。
独立起業全般に関する質問
- パソコンが苦手なんですけど起業ってできますか?
パソコンが苦手だけど起業ができるかという質問もすごく多いです。
実際、起業というとイメージでは
おしゃれなカフェでコーヒーを飲みながら、
Macをカチカチしている感じですもんね。
実際、僕も今となってはこのようなホームページを作成したり、
セミナーの資料を作成したり、
画像を編集したりなどパソコンを使って仕事をしていますが、
起業するまではほとんどネットサーフィンかワードで文章を打ったことがあるくらいでした。
そんな僕でも今となっては使いこなすことができています。
起業して、よりビジネスを拡大させていくうえでは
WEBを活用することは大切ですが、
起業初期に関してはWEBにばかり時間をかけても成功できません。
それよりも大切なのは、
直接人とコミュニケーションをとって
契約をとって売上をあげられるようにするチカラなのです。
ある程度売上が立つようになったら
WEBに取り組み、中長期的に安定して集客できるようにするのがセオリーですね。
『順番』が大切なんです。
- 資格も何も持ってないのですが起業はできますか?
起業するには資格が必要かということもよく聞かれますが、
資格がないといけない仕事に関しては必要ですが、
絶対に必要なものかといえばそうではありません。
例えば、
士業(弁護士、税理士、FPなど)であればそれがないと
法律的にアウトですが、
例えば僕のようなコンサルタントなどは資格などは絶対にいるものかというと
そうではありません。
例えば、経営コンサルタントといえば
『中小企業診断士』という資格がありますが、
僕も中小企業診断士のクライアントがいたり、実際にどんな仕事をしているか聞きましたが、
はっきり言って経営コンサルタントでもやる内容によっては資格なんて必要ありません。
それよりも、
きちんとしたビジネスの仕組みや経営の仕方などを
実践で学ぶこと。
あと、一番大切なことですが、
『資格があっても稼げない』ということです。
いくら良いものを持っていても、
それを『売るチカラ』つまり『セールスのチカラ』や
『集客、マーケティングスキル』がなければ
お客さんを獲得することはできませんからね。
資格にとらわれるのではなく、
大切なことは『稼ぐチカラ』です。
- 起業してみたいとは思うのですが、何で起業すればいいかわかりません。
起業をしたいと思ったとしても
実際に何で起業したらいいのかってわからないですよね。
起業するというと、
自分ですべて決めていいというのはメリットでもあり、
何をやるのかというのも自分で考えないといけません。
全く何もない状態から
自分で商品・サービスを作るとなると、
きちんとその商品、コンセプトの作り方を学ぶ必要があります。
何も売るものがなければビジネスは成り立ちませんので
ここを抜かすことはできません。
自分で作らない(作れない)のであれば
すでにあるものを売れば良いです。
自分で好きなものを作るのか、
すでにあるものを売る。
どちらのほうが自分に合っているかというのも確実にあります。
僕のようなコンサルタントというのは、
自分オリジナルのものをゼロから作っています。
ゼロから何か作ると言っても、
厳密にいうと”すでにあるもののエッセンスを真似ている”ということなのです。
そう考えたら意外とできそうじゃないですか?
自分で作った自信のあるものを売るというのはかなりやりがいがあるのでオススメです。
僕のコンサルティングでは、自分でゼロから商品・サービスを作るということもやっているので
気になる方はご相談ください。
- 転職か起業かで迷っています、、、、どちらがいいと思いますか?
転職なのか、起業なのかで迷う人って多いです。
僕自身も仕事をやめて違うことをしようと思い立った時には、
すごく迷いました。
転職か起業か迷うという状態であれば、
まずは何をしたらいいかというと、
『転職を考えて行動してみる。』ということです。
今の仕事に対してなんらかの不満があり、
会社の環境を変えることで解決される問題であれば
転職で会社勤めの選択を取られるといいと思います。
ただ、
それが転職をしても満たされないことであれば
起業の選択肢を取られるといいと思います。
僕自身の経験からいうと、
最初は転職を考えて求人を見ましたが、
自分の興味のある企業や仕事がないということや、
いくら会社を変えても上司からの理不尽な扱いをされることは変わらない、
など様々な理由から転職の選択肢はなくなりました。
自分のチカラを試したい!
という方は起業の選択をとられてみるといいかと思います。
ただ、
それにも正しい選択の基準というのがありますので、
学んだうえで行動していきましょう。
- 営業やセールスをした経験がないのですが起業ってできますか?
はい、営業やセールスの経験がなくても起業はすることができます。
ただ、セールスというのはどんな内容で起業をするにしても
大切な要素になっていくので、
セールスのスキルは身につけていただく必要はあります。
セールスというと、
『売り込むとか苦手だな〜』って思われる方が多いかと思われますが、
売り込む必要なくスムーズに商品やサービスを販売することができる
セールスの正しいやり方というのがあるので
気になる方はお問い合わせください。
- 起業してうまくいく人はどんな人ですか?
起業してうまくいく人はどんな人かというと、
いろんな要素はあるのですが、
一番は『決断力』のある人だと思います。
まず、会社でサラリーマンとして働いている人であれば、
そこをやめる決断をして起業をする必要があります。
そして、
起業をしてからも決断の連続です。
今まで会社に決められたことを
自分で決められるようになる代わりに、
それは逆にいうと自分で決めなければならないということです。
すべては自分にかかってきます。
その決断力が備わっていれば、
多くの困難も乗り越えられると思います。
- やりたいことも特にないのですが、それでも起業はできますか?
やりたいことが明確になくても起業はできます。
僕自身も起業を思い立った時は、
明確にこれ!といったものは決まっていませんでした。
そもそもですが、
やりたいことから起業をするというのは正確には良くない考え方なんです。
(それについては話すと長くなるので気になる方は直接問い合わせくださいませ。)
やりたいこと探しをし続けていると、
一生迷子になる可能性が高いのです。
ただ、正しい方法で絞っていくと
本当に心から満足のいくもので起業ができますよ。
- 起業をすると奥さんに伝えて反対されるのが怖いのですが山本さんはどうされたのですか?
奥さんから反対されそう・・・
それは多くの人から質問をいただきます。
そう思われるのも無理はないですよね。
まず前提からお話すると、
奥さんに『起業する』と言って心配されない家庭なんて
そもそもほとんどないと思います。
だって、
普通の感覚であれば、
普通に企業に勤めて安定してさえすればいいと思うからです。
なので反対されないなんてことはないと考えてください。
ではどうすればよいのか。
それは、
『変に隠すことなく、正直に気持ちを話す。』ということです。
申し訳なさそうに伝えても、
余計奥さんは心配するだけです。
あなたの奥さんや家族に対する想いをきちんと誠意をもって伝えれば、
きっと奥さんも理解してくれますよ。
相談に関する質問
- 相談は全て有料ですか?
継続でコンサルティングを受けていただく場合は有料になりますが、
一番最初の面談は全て無料でさせていただいています。
初回無料相談に関しては
お問い合わせ欄からお申し込みください。