あなたは実生活でこんなことありませんか?

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”友人”]〇〇の件、この前、言ったよね?[/speech_bubble]

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”あなた”] え?そんなこと言ってたっけ?[/speech_bubble]

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”友人”]え〜!覚えてないの?最悪〜!![/speech_bubble]

8ff7928fed927eae64e9498b6e121480

ってちょっとしたケンカになるってこと。

 

『言った』『言ってない』

口論になる、最大の原因は

なんでしょうか?

 

記憶相違?

 

いやいや、そうではなく、

 

ただ『聞く』だけでは、

あなたは相手の話を半分も聞き取れていないのです!

 

人は結局自分が大好き

 

たとえば、

相手からこんな話をされたとします。

 

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”友人”]昨日、すげぇうまい焼肉食べてさ〜。あの駅前の![/speech_bubble]

s_1001

・・・あ〜ほんとおいしそうですね〜。

(お食事前でお腹が空きまくってる方、ごめんなさい笑)

 

焼肉屋さんの話をされて、

あなたは相手から話をしっかりと聞いてるようで、

 

実は!

 

・肉汁たっぷりのカルビがジュージューと焼けてる音

・白いご飯と相性抜群の甘辛〜い焼肉ダレの味

・もわもわと肉の焼けた時にでてくる煙の匂い

を頭で想像してしまうのです。

 

この時点で、

相手ではなく、

あなた自身に意識を向けてしまうのです。

 

もうそこからはあなたの頭の中は

完全に焼肉ワールドです。

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”友人”]でさぁ!今度女の子と行きたいんだけど、紹介してくれない?[/speech_bubble]

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”あなた”] うん!焼肉食べたいし!あ、どこの店だっけ?[/speech_bubble]

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”友人”]え?さっき駅前のって言ったじゃん![/speech_bubble]

 

 

焼肉に夢中でもう話の内容を忘れてしまいましたね・・・

 

・・・これは極端な話でしたが(笑)

自分に意識が向いてしまうと、

このように相手の話が入ってこなくなるのです。

 

 

伝える側にも問題がある

 

先ほどは、

聞く側の問題について話しましたが、

伝える側にももちろん問題はあります。

 

無用なトラブルに陥らないためにも、

次の2点を押さえて伝えましょう!

 

1.大事なことはしつこく伝える

150728_omae-sitsukoiyo

 

忘れられたら困るような大事なことであれば、

しつこいくらいに伝えておきましょう!

 

特に、忘れっぽい人や

話を軽く聞くタイプの人には

しっかりと伝えておきましょう!

 

2.確認!確認!確認!

821-04

これは、コミュニケーションをとる際に

習慣化させたほうがいいことです。

 

『先ほどの話はご理解いただけましたか?』

『それでは改めて確認しますね!』

『明日の打ち合わせについて事前に確認させていただきますね!』

 

と、事前事後共に

確認することを忘れてはいけません。

 

 

『たしか言ったはずだ。』

という曖昧さは残さず、

確認をしましょう!

 


 

あなたの発言は相手に対して

十分に伝わってますか?

 

伝わるような伝え方をしてますか?

 

あなたはきちんと聞く姿勢で接していますか?

 

 

100%相互で理解し合えるのは

難しいですが、

トラブルにならないような

円滑なコミュニケーションができるように

心がけましょう!

 

山本 佳典

株式会社エス・プロモーション代表取締役社長 山本 佳典(やまもと・よしのり) 1989年岡山県生まれ 元三井住友銀行勤務。 個人の超富裕層顧客に対しての資産運用コンサルティング業務に従事。 官僚的・閉鎖的な企業体質への不満、 銀行でのキャリアステップ・ビジョンへの期待薄、 自身の才能・能力を持て余しているという虚無感 などを感じ、起業。 現在は、銀行員など大手企業・公務員からの独立起業成功実績No.1の会社を経営している、独立起業支援・経営コンサルタント。 現在、娘(1歳)息子(0歳)二児のパパ。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。