いつの時代もありますよね。

 

テスト。

 

小学校、中学校、高校、大学、社会人・・・・

 

いつになっても、

テスト、テストテスト、・・・・・。

 

 

あぁ〜もううんざり!!!!!

 

って人も多いはずです。

 

 

僕は『テスト』って言葉には、

すごく過敏に反応してしまいます。

 

なぜなら、

僕の親の教育方針では

『あなたはテストで100点とらなければいけないのよ!!』

situke

と、ずっと言われ続けていたからなのです。

 

会社員になってからも

テストや試験というのは多くありました。

 

 

僕はなんのために

テストで高得点を取る努力をしてるのか、

過去を紐解いていくと、

まちがった努力をしていたのです・・・・。

 

 

 

 

 

今、あなたは何のために努力をしている?

 

資格取得や会社内、自己研鑽のために、

社会人になっても、

テストや試験というものは多くあると思います。

 

僕自身、

銀行で勤めていた時には、

入社前からすでに多くの試験を受け、

入社してからもかなりの数の試験を受けました。

 

例をあげると、

・証券外務員試験

・生命保険取り扱いの各種試験が山ほど

・FP(ファイナンシャルプランナー)

・銀行業務検定     ・・・・などなど

 

まぁ山ほどありました。

 

その試験に通過するために、

寝る時間を削って、

必死に勉強していたのです。

ae00e6ae-122536

 

眠い目をこすりながら、

通常業務に取り組んでいた日が懐かしいです笑

 

ここで重要な落とし穴がひとつ。

 

実は、

会社にいた時に、

必死に勉強していたその努力は、

 

《試験に通過するのがゴール》

《社内での昇格のためというのがゴール》

 

という、

完全に自分にベクトルが向いた努力だったのです。

 

 

全員ではないとは思いますが、

会社員の人の中には、

こういった内向きのベクトルの人が

多いような気がします。

 

《いい成績を残して、上司に気に入られたい》

《あの同期を蹴落として、自分が昇進できればいい》

141023_step-up-danshi

 

 

そのために勉強したり、

テストに臨んでいるのです。

 

 

これはものすごく不健全な努力です。

 

 

その先にある、

《お客様のために》

という視点が欠けているのです。

 

 

”お客様が求めているものに、お客様が支払う価値以上の

クオリティーを提供する”

そのために、努力をする必要があるのです!

 

期待を超える価値を与えるために

 

期待を超える価値を提供するため。

 

そのために学び、努力を続ける必要があります。

 

60点の中途半端な努力では、

マイナス40点分は、相手にとって

不足している、十分な価値を提供できていない、

ということになるのです。

 

努力のその先のお客さんのことを思って、

日々鍛錬していきましょう!

山本 佳典

株式会社エス・プロモーション代表取締役社長 山本 佳典(やまもと・よしのり) 1989年岡山県生まれ 元三井住友銀行勤務。 個人の超富裕層顧客に対しての資産運用コンサルティング業務に従事。 官僚的・閉鎖的な企業体質への不満、 銀行でのキャリアステップ・ビジョンへの期待薄、 自身の才能・能力を持て余しているという虚無感 などを感じ、起業。 現在は、銀行員など大手企業・公務員からの独立起業成功実績No.1の会社を経営している、独立起業支援・経営コンサルタント。 現在、娘(1歳)息子(0歳)二児のパパ。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。