最近いろんなところで開催されてますよね、

《異業種交流会》

052a85402f9d

とか

《ランチ会》

archive984-3

とか

《名刺交換会》

ct-ct-biz-japan-hiring-a-jpg-20120704

とか。

 

個人起業家、経営者、フルコミ営業マン・・

いろんな方が参加しますよね。

 

なぜ参加するかというと、

・人脈を広げる

・新たなビジネスパートナー、マッチングを期待している

・顧客獲得

などなどだと思います。

 

 

そんなビジネス交流会ですが、

 

《絶対にやってはならないこと》

《絶対にやらないといけないこと》

 

があるのはご存知ですか?

 

これからお伝えするポイントを押さえていなかったら、

 

『せっかく時間とお金をかけていったのに

なにも得られなかった・・・・』

 

という悲惨なことになりますので、

しっかり押さえてくださいね!

 

絶対やってはならないこと

 

 

1.ずっと様子見をする

%e6%a7%98%e5%ad%90%e8%a6%8b-615x410

交流会は大人数でわーーーっとなってしまうことが多いので、

ぼーっとしていたら、

すぐにひとりぼっちになってしまいますよ。

悲しいです。

 

2.出身校を聞くこと

sirabee0819gakureki2

 

出身地を聞くことは大事ですが、

話は弾んできても

出身校を聞くことは避けたほうがいいです。

いくら仕事のできる人であっても、

出身大学にコンプレックスを持っている人もいるので、

なるべく避けましょう!

 

3.家族のこと、既婚か未婚か聞くこと

katei

 

複雑な家庭や揉めている家庭も多いので、

そういったセンシティブな話は

なるべくやめましょう!

 

絶対にやらないといけないこと

 

1.名刺は多すぎるくらい用意する

mkj_ryoutedemeishiwowatasu500

名刺交換会に行く場合、

名刺は多ければ多いほどいいです。

 

もし、渡している途中で

名刺のストックが切れた場合、

『準備の悪い人なんだな。』

という悪いイメージをつけられます。

 

2.自己紹介は1分以内にまとめる

a8eef939b4004e2645ca4619d346093864a3980e1448706147

交流会で自己紹介はつきもの。

しかも、大人数の自己紹介を聞くので、

印象に残らないものだと

忘れ去られてしまうのです・・・

 

ですので、

『1分で端的にインパクトのある自己紹介をする!』

ことを意識してください!

 

3.引き際を察する

sassuru-336

よくありがちなのは、

最初に会った人とダラダラとずっと

話をしてしまうことです。

 

それではせっかく交流会に来た

意味がありません。

 

ただ、話が長くなると

なかなか話を切りづらくなるのも

また事実ですね・・・

 

お互い

『どうやって終わらそうかなぁ・・・』

と思ってると思いますので、

 

例えば

『あ!飲み物取ってきます!!(逃げろっ!)』

%e5%8b%95%e7%89%a9vs%e4%ba%ba%e9%96%93

ってさらっと言って切りましょう!

 

ここで別の人のところに行っても、

おそらく相手も他の人と話したいと思っているので、

気にしなくても大丈夫です!

(上の画像のように追いかけられることはないでしょう!笑)

 

引き際も大切です!!

 

4.メール、facebookの友達申請をする

6c7274bbe58028a4d925f24ea979399e-1024x652

交流会が終わってそれで終わっては意味がありません。

交流会に行った目的はなんでしたか?

 

なにかしらビジネスにつなげることでしたよね!?

 

ですので、

終わったらすかさずメールや、

facebookでの友達申請を送って、

つながりを作っておきましょう!!

 


いかがでしたか?

 

交流会に行く本当の目的を考え、

意味のある行動をしていきましょう!!

山本 佳典

株式会社エス・プロモーション代表取締役社長 山本 佳典(やまもと・よしのり) 1989年岡山県生まれ 元三井住友銀行勤務。 個人の超富裕層顧客に対しての資産運用コンサルティング業務に従事。 官僚的・閉鎖的な企業体質への不満、 銀行でのキャリアステップ・ビジョンへの期待薄、 自身の才能・能力を持て余しているという虚無感 などを感じ、起業。 現在は、銀行員など大手企業・公務員からの独立起業成功実績No.1の会社を経営している、独立起業支援・経営コンサルタント。 現在、娘(1歳)息子(0歳)二児のパパ。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。