コツコツ。 スタスタ。

人によって足音って

微妙に違いますよね?

 

足を引きずっているような人。

堂々としている人。

早歩きな人。

 

いろいろですね。

 

 

足音を聞いただけで、

誰の足音か判別できる人いますか?

 

 

 

うーん、それは難しいという方。

ちなみに、

ぼくは人によるかなって感じです。

 

 

 

では、次に。

 

 

 

人の表情や息づかいを見て、

『あ、こいつ機嫌いいな、お願い事してやろ♪』

『あ、面白くなさそうやから、話題変えよう!』

 

って、すぐに判断できる人はいますか?

 

 

・・・・・

・・・・・


今、何をやったかというと、

 

 

あなたの

【利き感覚】

はどちらか考えていただいたのです。

 

 

私たちは普段、

 

五感(視覚・聴覚・身体感覚・味覚・嗅覚)を総動員して

外界の情報を取り入れていますが、

 

“利き手”が存在するように、

どの感覚でものごとを捉えることが多いか

という“利き感覚”が存在します。

 

 

この利き感覚。

 

 

実は、

営業・セールス・商談・恋愛など、

コミュニケーションの場で、

利用できるのです!

 

 

 

相手の利き感覚がわかれば、

その人の好きな・受け取りやすい、

感覚を刺激することで、

円滑なコミュニケーションがとれるのです。

 

 

===========================================================

 

利き感覚は大きく分けて、3つに分かれます。

①視覚型・・・目からの情報が優先される人。

       言葉で言われるよりも、目で見たらわかりやすいものが好き。イメージを大切にする。

 

 

②聴覚型・・・耳からの情報が優先される人。

       図などで解説するより言葉で理解・説明する方が得意。論理性や機能、情報などを大切にする。

 

 

③身体感覚型・・・自分の感覚を大切にする人。

説明や自分の考えを言葉で理解・表現するより感覚でつかむ方が得意。

論理性よりも「自分が実際にやってみてどうなのか」を大切にする。

 

=========================================================

以上を踏まえて、実例を出すと。

自動車のセールスマンが

見込み客に車の良さを伝える場合、

 

①視覚型の人には・・・『この流線型のボディがかっこいいんですよ。このスタイリッシュな内装最高です!』

 

②聴覚型の人には・・・『このエンジンは高性能ですので、燃費も業界最高水準の〇〇リッター走ります!』

 

③身体感覚型の人には・・・『触り心地の良い高級レザーシートを、ぜひ試乗して体感してください!』

 

img_d326e7f3c7792fa3c0bd6110a15d775b32421

 

 

ってな感じで、

使い分けると相手は

ずばーん

と心動かされますよ!

 

 

相手の利き感覚を判断するのは、

 

【観察力】

 

を極めるトレーニングが必要ですね!

 

それはまた今度!

山本 佳典

株式会社エス・プロモーション代表取締役社長 山本 佳典(やまもと・よしのり) 1989年岡山県生まれ 元三井住友銀行勤務。 個人の超富裕層顧客に対しての資産運用コンサルティング業務に従事。 官僚的・閉鎖的な企業体質への不満、 銀行でのキャリアステップ・ビジョンへの期待薄、 自身の才能・能力を持て余しているという虚無感 などを感じ、起業。 現在は、銀行員など大手企業・公務員からの独立起業成功実績No.1の会社を経営している、独立起業支援・経営コンサルタント。 現在、娘(1歳)息子(0歳)二児のパパ。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。