昨日、頑張り屋さんの女の子が

こんなことを言ってました。

 

 

 

『今までめちゃくちゃ頑張ってきたから、

しばらく休んでもいいかなって

思ってるんだ。

休んでから次のこと考えてもいいよねー。』

 

 

10723-1

 

 

その女性は本当に

人一倍努力家で、

人一倍気を遣える

女性ですので、

毎日毎日肉体的にも精神的にも

疲れているのだと思います。

 

 

 

 

休みたいなーって言っている気持ち、

すごくわかります。

 

ただ、気になっているのが

休んだあとにどうするかという

将来へのビジョンが

不明確だということ。

 

 

一旦完全に休んでしまうと

今までの頑張りが

フェードアウトしてしまいそうな状況です。

 

 

休みたいんだけど、

休んでしまうともったいないかも・・・・・。

どうしたらいいんだろう・・・・。

・・・・・

 


 

 

みなさん、

【サボること】

悪いことだと思ってませんか?

 

 

 

 

サボり方次第では、

サボったほうが断然にいいのです!

 

もちろん、

サボり方次第ってとこがミソですからね!!

 

 

 

 

例をあげますね。

 

 

以下の場合、

どちらがより効率的に

成果が得られると思いますか?

 

①6時間ぶっ通しでひたすら勉強をする。

 

20150223232738

『あぁ眠たいけど〜やらなきゃ〜!あと3冊問題集残ってる〜・・・』

 

②90分勉強→20分休憩→90分勉強→20分休憩・・・・

 

915e77218a26bf56d7435b32bf9c71ce

『794うぐいす平安京ーーーーーーー!!!!』

shared_img_thumb_150415502186_TP_V

『むにゃむにゃ〜』

915e77218a26bf56d7435b32bf9c71ce

『サイン、コサイン、タンジェントーーーーー!!!数学難しいぜ〜!!』

shared_img_thumb_150415502186_TP_V

『ZZZZZZZ〜』

 

 

おそらく勘の良い方は

正解を選ばれているでしょう!

 

 

 

 

 

正解は、

②90分勉強→20分休憩→90分勉強→20分休憩・・・・

 

なんです!

 

 

 

①は、ぶっ通してやることによって、

他の雑念をいれることなく

勉強できているように思えますが、

 

実は、

それは本当の意味で

【集中】

できていないのです!

 

 

”仕事のできる人、

勉強のできる人

というのは、

集中力が長時間続くのだ”

と信じられてると思いますが、

それは大きな間違いなんです!

 

 

人の集中力というのは、

長くて120分しか持たないのです!

そもそも人間の脳みそは集中力が

持続しないようにプログラムされているのです!

 

 

なので、途中で集中力が切れるのは

当たり前

 

そう考えたら気楽じゃないですか?

 

 

 

効率的に生産性を上げるには、

《集中できる時に集中し、休むときはとことん休む!》

です!

 

 

 

仕事ができる人は、

この集中力のメカニズムを

しっかりと応用しているんですね!

 

 

 

 

頑張り屋さんな人で、

すっかり疲れてしまっている人は、

この《適度なサボり》を

日常に組み込めていないのかもしれませんね!

 

 

 

 

せっかく今まで頑張ってきても、

しばらく休み続けると

望ましい成果が手元から

離れていってしまうかもしれませんよ!

 

 

 

無理なく効率的に続けるためには

ここぞという集中と、サボり!!

 

 

山本 佳典

株式会社エス・プロモーション代表取締役社長 山本 佳典(やまもと・よしのり) 1989年岡山県生まれ 元三井住友銀行勤務。 個人の超富裕層顧客に対しての資産運用コンサルティング業務に従事。 官僚的・閉鎖的な企業体質への不満、 銀行でのキャリアステップ・ビジョンへの期待薄、 自身の才能・能力を持て余しているという虚無感 などを感じ、起業。 現在は、銀行員など大手企業・公務員からの独立起業成功実績No.1の会社を経営している、独立起業支援・経営コンサルタント。 現在、娘(1歳)息子(0歳)二児のパパ。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。